2010年08月13日

見付天神裸祭

見付天神裸祭  

おはようございます。  ウッディクラフト風の暦です。

見付の友人に、天竜の檜札(お祭木札)をプレゼントした
のですが・・・、見付天神裸祭・・・当然 裸なのです

「木札は着けて出られないヨ~」

ところで、磐田市見付二番町は、二番觸(にばんぶれ)
今頃になって恥ずかしい話なのだが、ず~とっ
「二番船」だと、ばかり思っていた・・・

遠州地方は、全国的にみても 「祭」に関して
かなり特殊な地域である事がわかってきた。

屋台、山車が、各町内にあって 神社毎に
祭の形式が違い 4月から11月まで、祭の連続
いつか、レポートにまとめてみたいものだ・・・。

風の暦の「天竜の檜札」も、頑張って広めたいものです。

お祭好きのみなさ~ん 是非一度 覗いてみて下さい。

e-mail kazenokoyomi01@yahoo.co.jp



同じカテゴリー(天竜の檜札(お祭り木札))の記事
2017夏祭り
2017夏祭り(2017-08-09 00:53)

鹿島材木感謝祭出展
鹿島材木感謝祭出展(2017-07-25 15:35)


この記事へのコメント
こんばんは! お初です

そうですね! 
この辺には神輿を担ぐ祭りはないのでしょうか?

私の小さい頃は神輿でワッショイでしたので
それが懐かしくて  無いのが淋しくて

レポートが待たれますねー
Posted by 海辺の山猿海辺の山猿 at 2010年08月14日 01:18
海辺の山猿さん コメントありがとうございます。
静岡県では、神輿は東部地区で無いと見られません。
屋台、山車共に、地域によって形が違います。
今週と来週は、天竜を中心に夏祭りが開催されます。
その違いを比べながら見物するのも面白いと思います。
ところで、海辺の山猿さんは、私よりも先輩とお見受けします
毎日、とても整理されたブログ、更にはお料理の内容
とても関心致します。  お目に掛かれる機会があれば
是非お話をお聴きしたく存じます。何卒宜しくお願い致します
Posted by 風の暦AKI風の暦AKI at 2010年08月14日 01:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
見付天神裸祭
    コメント(2)